Laws Of UX

Laws Of UX

UXを考えるときに考慮するといいであろう法則がまとめられています。

サイトのデザインもきれいです。

Fitts’s Law

Fitts’s Law

The time to acquire a target is a function of the distance to and size of the target.

翻訳すると

ターゲットを取得する時間はターゲットの距離とターゲットのサイズの関数です。

ターゲットまでの距離が長くなって、ターゲットの距離が小さくなればなるほで、時間がかかりますよ。ってことのようです。

Hick’s Law

Hick’s Law

The time it takes to make a decision increases with the number and complexity of choices.

翻訳すると

決定を下すのに要する時間は、選択肢の数と複雑さとともに増加します。

選択肢はシンプルにしたほうがいいってことですね。

Jakob’s Law

Jakob’s Law

Users spend most of their time on other sites. This means that users prefer your site to work the same way as all the other sites they already know.

翻訳すると

ユーザーはほとんどの時間を他のサイトに費やしています。これは、ユーザーが既に知っている他のサイトと同じようにサイトを好むことを意味します。

奇をてらったことをするな、ってことですかね?

Law of Prägnanz

Law of Prägnanz

People will perceive and interpret ambiguous or complex images as the simplest form possible, because it is the interpretation that requires the least cognitive effort of us.

翻訳すると

人々は、あいまいで複雑なイメージを可能な限り単純な形として認識し、解釈します。なぜなら、それは私たちの最小の認知努力を必要とする解釈であるからです。

細かいところより、ざっくりと捉えるってことですかね。

Law of Proximity

Law of Proximity

Objects that are near, or proximate to each other, tend to be grouped together.

翻訳すると

互いに近い、または近くにあるオブジェクトは、一緒にグループ化される傾向があります。

近くにあるものとを同一グループとしてみなす。逆にいうと同一グループとして認識させたいときは近くにおくってことかな。

Miller’s Law

Miller’s Law

The average person can only keep 7 (plus or minus 2) items in their working memory.

翻訳すると

平均的な人は7(プラスまたはマイナス2)のアイテムしか作業メモリに保持できません。

短期記憶の容量についてですね。一度に多くの情報を与えすぎないこと。

Parkinson’s Law

Parkinson’s Law

Any task will inflate until all of the available time is spent.

翻訳すると

利用可能な時間のすべてが費やされるまで、どんな仕事も膨らみます。

一般的には、「ある資源に対する需要は、その資源が入手可能な量まで膨張する」ということらしいが、UXだとどういう意味としてとらえればいいのか?

Serial Position Effect

Serial Position Effect

Users have a propensity to best remember the first and last items in a series.

翻訳すると

ユーザーはシリーズ内の最初と最後のアイテムを最もよく記憶する傾向があります。

第一印象とさり際の印象が残るってことですかね。その間は意外に印象にのこらないってのは確かにそうかも。

Tesler’s Law

Tesler’s Law

Tesler’s Law, also known as The Law of Conservation of Complexity, states that for any system there is a certain amount of complexity which cannot be reduced.

翻訳すると

複雑さの保全の法則としても知られているテスラーの法則は、どのシステムでも一定の複雑さが軽減できないと述べています。

シンプル(単純化)にするには限界があるということかな。

自動化が進んでいくとこの辺はどうなるんですかねー

Von Restorff Effect

Von Restorff Effect

The Von Restorff effect, also known as The Isolation Effect, predicts that when multiple similar objects are present, the one that differs from the rest is most likely to be remembered.

翻訳すると

Von Restorffエフェクト(分離効果とも呼ばれます)は、複数の類似したオブジェクトが存在する場合、残りの部分とは異なるオブジェクトが記憶される可能性が最も高いと予測します。

他と違うものがあると目立ち記憶に残りやすいということですかね。

部分的に色つけたり、フォントのサイズ変えたりとか。

Zeigarnik Effect

Zeigarnik Effect

People remember uncompleted or interrupted tasks better than completed tasks.

翻訳すると

完了したタスクよりも未完了または中断されたタスクを覚えています。

そのままだけど、たしかにそうかも。

まとめ

デザイナーさんとかは、よく科学的根拠を求められたりしますが、こういう理屈が裏付けにあると説明しやすいんで、知識として持っておくのはありですね。